こんばんはPCの反応が悪く手こずってるウェリナです


前回のお話はこちらハムスターの病院選び~診察まで。
http://coconut.diary.to/archives/1071204813.html

ではでは早速。

病院へ行こう

病院へ向かう際はゆとりを持って向かってくださいね
急いでいると思わぬ事故などでハムスターも飼い主様もケガがあったりしたら大変


少しでも遅れそうなら電話を1本
ま、ぎり間に合うかな?なんて思っても電話1本入れておいた方がいいですね。
予約制の場合、次の人に影響が出てしまうので診察時間が短くなってしまったり
診てもらえないなんて事があったら本末転倒です。


車なら
交通事情で渋滞にはまる可能性もあるので
心と時間にゆとりを持ち安全運転
ハムちゃんも揺れで車酔いする子もいるらしく
私も常に優しい移動を心がけてます。


先ずは飼育方法や症状など問診票に記載

私の通うエキゾ病院では初診ではカルテを作るため診察時間とは別に
30分程度プラスの時間が設けられています。
与えてる餌・おやつ、おもちゃ、飼育環境、ケージの大きさ、床材など...事細かに聞かれます。



その他、今までに病院にかかったことがあるのか否か。
現在違う病院にかかっていて、セカンドオピニオンとして転院したい場合は
予約時にその旨も伝えたほうがいいと思います


場合よっては飲んでるお薬を聞かれますので
その場合は受けてる病院に問い合わせれば大抵は教えてくれると思います。


いよいよ診察

初めに触診でチェック。しこりや痛がる所、見た目の腫れ、内臓系の腫れなどがないか。
目のトラブルならライトを使いキズや涙目か、目やに瞳孔の開き方を見たりします(結膜炎や白内障など)

毛並みや皮膚にフケは出ていないか、骨が曲がってないか
※老いると背骨が曲がってきます
動いたときに血行が良く皮膚にパッと血液が通い血色は良いかなど様々なチェックをしてくれます。


健康診断の場合は上記のことで気になる点がなければ、検便し終わりになりました。

私の場合
※お迎えした子は健康診断してもらっています。
その子が細菌性の何かを持ち合わせていたら、同じ部屋で散歩させた
他の子にも感染するおそれがあるためです。

そのあとは個々の症状によって診察内容も変わってきますが一例として。

ダニの検査やが検便でぎょう虫がいないか、尿検査で血尿や結石がないかなど
多岐に渡る検査があります。また内臓系の病気が疑われるのならレントゲンチェックなども。


※全てするわけではないですよ~。
その子の症状によって検査内容はまちまちです。




先生との相性は?
ある程度この段階でわかると思います

専門書を見ながら説明をしてくれたりするのですが、初めて聞く言葉などもあり、正直何をいってるのか理解できないことや、次はどうすべきなのか先生の見解、考え方が掴めず戸惑ったり、家でのケアの仕方、ダイエットや餌のアドバイスなどなど...

飼い主は不安だらけだし・聞きたいことだらけ



何を基準に信頼出来るかは人それぞれですが、人間の相性も大事だと思うので
聞きたいことをちゃんと聞ける、応えてくれる、など
最低限、自分なりの納得いく判断基準を持つ、合わないなと感じたら
セカンドオピニオンもありだと思いますよ



私の場合
飼い主が状況判断が出来ていないのに、最良のサポートが出来るか疑問を感じ
今の病院に辿り着きました。


ぶっちゃけいくらかかるの?
飛んでもない金額だったらどうしよう なんて初めての時は違う意味で、心臓バクバクしました

料金体系も病院によりまちまちで、症状によっても値段は異なるので
いくらくらいとは断言できませんが、検査の前におおよその見積もりを
提示してくれる病院もあります。
払えないからこの検査は無しで・・とはいきませんが覚悟は出来ます


私の場合
1匹につき基本料金
初診3000円
再診1500円

そこに薬2週間分くらいだけでしたら5000円くらい。
検査も加わり薬の種類も増えれば1万もざらにあります。

恐ろしいけど現在毎週の子、2週間の子、合計3匹通院して
一回につき1万超すので4万は裕にかかってる


その後、再診予約もしくは終了

検査結果のために後日(1週間後くらい)行く場合や
薬が切れるころに再診など病院の指示通りに。

診たらおしまいではなく、経過観察のフォローや
ケアをちゃんとしてくれるところの方が安心です

ハムの容体は急変しやすいので、また行く事も多々あります。


私の場合

tweety
〔内服薬〕
いろいろなお薬が調合されたものを乳酸菌と一緒に与える指示が出ています。

※ヨーグルトは固形で食べにくいし無糖なので食いつきが悪く
現在はヤクルトの糖質カロリー50%OFFのものを混ぜてシリンジで飲ませています。

〔外用薬〕
スキンバター 
見るからに怪しげな色のオイルを
数滴、指の先で伸ばし禿げている頭皮に塗る。

woody 〔内服薬〕
色々な種類が混ざったお薬(利尿作用も含む)を乳酸菌と一緒に混ぜて朝晩2滴

〔内服薬〕
お水に混ぜるお薬。
1日目1滴…2日目2滴と1滴ずつ増やし5日目5滴でストップ
以降お水を変える際は5滴ずつ混ぜる

abbie
〔内服薬〕
ホメオパシー
心臓の働きを助けるお薬など諸々混ざったものを朝晩3滴
この薬の最大の特徴は自然治癒力を上げるのと、お薬の前後15分間、計30分は食べ物を食べさせてはいけないこと。

お口を空の状態に保たないといけないんですね。
絶対ではないけれど、食べてしまうとお薬の効果が薄くなてしまうそうです。


お薬は基本シリンジであげると思うのですが、シリンジって最初はなれないんですよね。

次回はシリンジでお薬をあげるコツを書きたいと思います。




最後にブンブンちゃん。
白内障が日に日に進行してほとんど見えてないです。
18-06-12-23-36-03-620_deco
長毛は腸閉塞になりやすいので毛玉排出
促すこと大事です。
毎日の毛繕いで毛が溜まり、腸閉塞でなくなる子もいるそうです。

ヘアボールリリーフは、体内に溜まった毛玉をうんちと一緒に排泄してくれるも緑色のペースト状の補給食です。
うさちゃんようですが、ハムにあげるなら
小豆くらいの少量で。

病院で長毛は毎日与えて大丈夫と言われたので
うちの子みんな、毎日与えてます。

三晃商会 SANKO ラビット・ヘアボールリリーフ 50g うさぎ おやつ 関東当日便
三晃商会 SANKO ラビット・ヘアボールリリーフ 50g うさぎ おやつ 関東当日便

味見してみたことがありますが、甘くてとっても美味しい((〃´д`〃))(笑


本日も長くなりましたね(汗) 最後までお付き合いありがとうございました。 それでは、また


アビーランキング参加中です
ポチッとお願いします
にほんブログ村 小動物ブログ ラットへ
にほんブログ村



ラットランキング